
専門用語が多い仕事であるからこそ、「わかる」から「理解する」ということを意識して日々の業務に取り組んでいます。
-
担当業務の内容を教えてください
-
システムの障害を監視するクラスターソフトウェア製品のサポートを担当しています。製品の使い方・設定変更の方法などのQ/Aやトラブル調査を中心に対応を行っています。
電話とメールで対応をしているチームもありますが、私の所属しているチームにおいては基本的にはメールで対応をしています。お客様からの問い合せ内容について詳細を調査し、結果が正しく伝わった時にやりがいを感じます。
一定のレベルで仕事を任せてもらっていますが、困ることがあれば直ぐにフォローをしていただけるので安心して業務に取り組んでいます。
-
入社を決めた理由は何ですか?
-
面接時の雰囲気が良く、会話のような雰囲気だったからこそ自分の意思を伝えることが出来ました。その体験から、自分自身の性格に合っていると思い入社を決めました。
-
テレワークの良いところを教えてください
-
通勤時間が無くなったため忙しい朝の時間にゆとりが持てるようになり、自分の時間が作りやすくなったことです。通勤とその準備が無いことで、朝のストレスは随分と軽減されたように思います。
-
テレワークの困るところを教えてください
-
周囲の状況が目に見えにくいところにあります。業務中に困ったことや相談をしたくても周囲の状況が見えづらく、相談して良いのかどうかで悩んだ時期がありました。
「遠慮せず相談するように」と言われてもどうしても遠慮してしまうので、先輩方も雑談ベースをチャットでやり取りするなどの雰囲気づくりをしてくれました。今では、上手くコミュニケーションを取ることが出来るようになりました。
-
OJTはどのような内容ですか?
-
約1か月間テレワークを中心に、チームメンバーの指導を受けながら担当製品の知識を身につけていきます。具体的には、オンラインによる製品教育、製品の導入方法、動作テストを通して製品を動かしながら技術を習得していきます。また、製品教育と並行にお客様からのお問い合わせ内容をチームメンバーと一緒に対応しながらサポートツールの使い方を学んでいきます。
例)事例検索の方法、メールの作成の仕方、サポートツールの使い方、注意点等
なお、OJT期間が終了しても、いきなり1人で全てのサポート業務を任されるという事はなく、サポートメンバーのフォローを受けながら、徐々に仕事の幅を広げていくことを目的に日々の業務に取り組んでいきます。
-
面接で印象に残っていることを教えてください
-
1次・2次面接のどちらとも、どんな質問でも聞いていいという雰囲気や、些細なこと気になったことにも回答できる範囲で答えてくれたことが印象に残っています。面接を通して、思ったことや分からないことは素直に聞いていいと仰ってくれたことが嬉しかったです。
-
入社前と入社後のギャップを教えてください
-
入社前のイメージとしては、サポートの人がお客様に電話を掛け、”困っていることが無いか”をヒアリングするなど、常に電話をしている印象がありました。実際には、メールベースでの対応が電話よりも多いことに衝撃を受けました。
最近ではエビデンスを残す意味でもメールをご希望されるお客様が増えているように思います。また、「話し上手よりも聞き上手な人の方がサポートに向いている」と、実感したこともギャップの一つかもしれません。
8:45 業務開始 | 業務用のパソコンを起動し、まず初めにメールチェックを行い業務状況の確認を行います。 |
9:00 サポート対応開始 | 製品を利用しているユーザからの問い合わせメールをもとに対応を始めます。 (例) 問い合わせ内容がQ/Aの場合、過去の事例データ、製品マニュアルをもとに回答します |
10:00 朝礼 (WEB) | 朝礼にて、サポート員全員で既存の案件の対応状況の確認、伝達、連絡事項の確認を行います。 |
12:00 お昼休憩 | 休憩中は、業務から離れ好きな音楽を流しながら体を休めています。 |
13:00 サポート対応 | 午前中に対応できなかった案件、午後からきた新規の問い合わせなどを中心に対応していきます。 |
14:00 グループミーティング (WEB) | ユーザーからのお問い合わせ内容の振り返りを行います。 内容の傾向、対策についてみんなで詳細を共有しながらサポート対応の改善に取り組んでいます。 |
15:00 サポート対応 | 対応中の案件を継続して対応していきます。 |
16:30 夕礼 (WEB) | 各サポート員の対応状況、翌日以降の対応について確認します。 |
17:00 サポート対応終了 | 当日の業務内容の確認と明日の業務スケジュールの確認を行います。 本日中に自分が対応できなかった案件の確認と業務開始の方針を決め、明日の業務の準備をします。 |
17:30 業務終了 | お客様からの問い合わせで、製品のトラブル、障害対応が発生していない場合は、ほぼ残業をせずに1日の業務を終了します。 |